余白(20px)

”日常”がちょっと特別になる教室

便利さとスピードにあふれた今

昔の人の智慧の中に
忘れかけていた豊かさが
あります。

「和ごころ教室」では

日本の伝統的な行事
お金の話
健康・食
季節のレシピから
暮らしの智慧を
受取り

今の私たちの暮らしに
どう取り入れていくか?

をテーマに分かりやすく
お伝えしていきます。

あなたらしい
ゆとりやしあわせ感
豊かな感性を
味わってください。


祝日と祭日の違いって知ってますか?

1月1日は元旦
2月11日は建国記念の日という

国民の休日となっている日
「祝日」

以前は「祝日」と「祭日」というように
明確に分けられていました

「祭日」とは
皇室で儀式や祭典を行われる日を呼び
古くから日本人が大切にしてきた日であり
祭り=祀り

神様を祀り感謝と祈りを捧げ
今こうして生きていることを喜び
お祝いをする日とされてきました。

それが戦後の昭和23年に制定された
「国民の祝日に関する法律」
により姿を消したのです。

国民の祝日として名前を変えて
残っているものもありますが
この法令を境に
皇室で執り行われる行事が
国民と切り離されてしまったのです。
このように、
祭日に限らず日本には多くの行事が

今もなお受け継がれています。

日本人はどれだけ日常の行事を
大切にしてきたのでしょう?

西洋的な考えが主流となってきている今
日本古来の文化を探ることで
日本の良さに気づいていきましょう。


□日頃行っている行事
 習慣の意味を知りたい。

□子供たちに日本文化を伝えたい。

□日本人が大事にしてきた
 季節感や感性を学びたい。

お金や健康の不安を
 根本から見直したい。

暮らしを通じて
 自分の軸を整えたい。

  • 忙しい毎日に立ち止まり
    「いまここ」を感じるひとときが生まれます。
  • 季節の流れとともに
    暮らしに感謝とゆとりがめぐります。
  • 昔ながらの智慧がそっと寄り添い
    お金・心・健康が自然と整い始めます。
  • 毎月のテーマを通して
    自分らしい丁寧な暮らしが
    見つかっていきます。
  • 表示したいテキスト

先人たちはお金を
どう使っていたのか?

日常に切っても切り離せないのが

お金

なのではないでしょうか?

お金がないと生きていけないの?

お金があることがしあわせなの?

どれくらいあるといいの?

日本人は古くから
どのように考えて
きたのでしょう?

もしかしたら
日常に必要なものを
お金として支払っていたのかも
しれません。

感謝やお祝い、お賽銭など
見えないものに使い

現代のように
娯楽や自分の欲求を満たすために
使うことは少なかったのかも
しれませんね。

そんなお金の本質的なところを
FP2級(ファイナンシャルプランナー)
お金の専門家として
お伝えしていきます。

旬の食材を通して
季節を感じる
福を呼び込むレシピ

スーパーに行けば
なんでも買える時代になりました。

お腹が空けば
何かしら食べることが出来て
お腹が膨らむ時代になりました。

ですが
飽食の栄養失調が続いていることには
気が付いていますか?

なんかちょっと寂しさを
感じてしまう今日この頃

病気ではないけど
元気ではない

それでよいのでしょうか?

旬の食材にはその季節を上手に乗り越える
ことが出来るチカラがあります。

食べることは生きること。

どう食べて、どう生きるか?

季節の福を呼び込むレシピから
日常に悦びを感じてくださると
嬉しいです。

レシピは、A-oto Company  事務局を務める
管理栄養士・ヨガセラピストの宮澤亜紀がお届けします。

受講生の声

毎回学びが多く
日本古来のお話
言霊のお話
とっても面白いです。
お金の話も勉強になるし
手軽に作れる
季節のレシピも
大好きです!

40代女性
こんなに良いことが
なぜ学校では
教えてくれないのかが
疑問です。

形として残されている
行事はたくさんあるけれど
その意味を知らない
ことが多すぎることに
気づきました。

行事の意味を知った上で
行っていけると
より豊かになると
思います!

なので毎回の学びが
楽しいです!

50代女性

何度聞いても
新鮮な気持ちで
学ぶことが
出来ています。

質問しても
丁寧に答えて
くれるので
納得して
進むことが出来ます。

40代男性
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

日程と内容ご案内

時間は各日程とも
20時30分~22時00分(90分)
修了した月の講座は、アーカイブ受講が出来ます。
余白(20px)
《4月》3月29日(土)20時30分~22時00分
※アーカイブ受講受付中
伝統行事:桜の花見
お金の話:出入口の法則
レ シ ピ :春のデトックス&エネルギーチャージ
《5月》4月19日(土)20時30分~22時00分
※アーカイブ受講受付中
伝統行事:子どもの日
お金の話:神様とむすび
レ シ ピ :春のリフレッシュ&巡り
《6月》5月31日(土)20時30分~22時00分
※アーカイブ受講受付中
伝統行事:大祓
お金の話:払いは祓う
レ シ ピ :夏のエネルギーを取り込む&浄化
《7月》6月28日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:山開きと七夕
お金の話:水の流れとお金の流れ
レ シ ピ :夏の暑さとスタミナ回復
《8月》7月26日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:お盆・盆踊り
お金の話:お盆玉とお年玉
レ シ ピ :涼を感じる食で夏疲れをリセット
《9月》8月23日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:月見とお彼岸
お金の話:お月見泥棒
レ シ ピ :秋の実りを楽しむカラダ整えごはん
《10月》9月27日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:神無月と出雲大社と誓約
お金の話:
レ シ ピ :冷え対策&免疫アップ
《11月》10月25日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:勤労感謝の日と七五三
お金の話:なんのために働くのか?
レ シ ピ :カラダを芯から温める
《12月》11月29日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:大掃除と冬至(ゆず湯)
お金の話:
レ シ ピ :1年の締めくくり&福を呼び込む
《1月》12月20日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:お正月・鏡開き・成人式
お金の話:お年玉について
レ シ ピ :新しい年の始まりしあわせごはん
《2月》1月31日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:建国記念の日と針供養
お金の話:日本古来のお金について
レ シ ピ :福を招く、節分&立春の食養生
《3月》2月28日(土)20時30分~22時00分
伝統行事:ひな祭りと春分の日
お金の話:未来に活かすお金の使い方
レ シ ピ :春のおとずれと巡り
※講座の内容は状況に応じて変更される場合もあります。
 予めご了承ください。

受講方法

オンライン(ZOOM)開催

後日動画受講(アーカイブ受講)も可能です。

※毎回どちらかをお選びいただけます。
ご都合に合わせて参加方法を決めてください。

新しい扉を一緒に広げましょう!

受講費


季節の行事
(毎月テーマが変わります)
お金の話
福を呼び込む季節のレシピ

テキスト付
(PDFファイルにてお渡し)

ー一般価格ー
1回 3,300円(税込)


ー傍楽塾生価格ー
1回 1,650円(税込)
≪お支払い方法≫
銀行口座振込orPayPay決済

どちらかお選びください。

銀行口座お振込の方は
振込手数料のご負担をお願いします。


《キャンセルポリシー》
お申込み後のキャンセルは
受付けておりません。

予めご了承ください。

受講特典


①何度も復習できる動画付き!
※視聴期限はございます。

②テキスト付(PDFファイルにてお渡し)

講師

傍楽塾 塾長 上田 順

愛知県出身 

26歳の時に人生を変える人との出逢いで本を読むようになる。本をきっかけに名前のことだまを知る。

人見知りで、自分の気持ちを伝えることが苦手だったが、名前のことだまを知り自分を受け入れ愛でるようになり自信を持つ。

続きのプロフィールはこちらから

傍楽塾とはどんな塾?

傍楽(はたらく)とは
日本古来から使われている言葉。

誰かの傍(そば)にいることで
安心させたり
癒したり
勇気づけたりすること。

それはまず自分自身が
自分らしく生き
悦びを表現するところから始まります。

誰かのために生きることが
はたらくことにつながり
自分自身が満たされれている。

その循環のエネルギーが
大きな温かい輪になっている
思いを込めて

「傍楽塾」を作りました。

続きはこちらから
メッセージでお問合わせください。
公式LINE
aoto.company222@gmail.com